「明るい豊かな社会」を築き上げよう!!公益社団法人仙台青年会議所のWEBサイトです。

仙台JC寺子屋~思いやりと感謝の気持ちを学ぼう~

  • HOME »
  • »
  • 仙台JC寺子屋~思いやりと感謝の気持ちを学ぼう~

仙台JC寺子屋~思いやりと感謝の気持ちを学ぼう~

2015_JC-terakoya

個人主義の浸透、核家族・共働き世帯の増加、少子化問題、家庭・地域での指導力の低下により子どもたちが、生活の中で、人と人との繋がりを通じて思いやり・敬うことの大切さや、社会的な規範を学び・感じる機会が減少しており、いじめや不登校児童の増加等人間関係の問題が多く取り上げられています。子どもたちが、社会的な規範意識を学ぶのは勿論のこと、大人や地域が正しく導いていく意識を持ち能動的に行動することで、未来に向けて夢や希望を持つ健やかなこころの成長を育んでいくと考え、本事業を実施いたします。

「第1部」『親子で学ぶ12の大切なこと』

第1部では、一般財団法人親学推進協会 理事長としてご活躍されている高橋史朗氏を招き、『親子で学ぶ12の大切なこと』と題して、教育勅語・修身・道徳と名前を変えながらも日本人が連綿と受け継いできた相手をおもいやり自分を慎む精神や美徳を徳目毎にわかり易く学んでいただくことにより参加された子どもたち・市民に日々の生活の中で人としてこころがけるべき精神やあるべき姿を学んでいただきます。

「第2部 市民・親御様の部」『親学~大人が学べば、子どもは育つ~』

第2部(市民・親御様の部)では、ご参加いただいた市民を対象に『親学~大人が学べば、子どもは育つ』と題して、昔と現在の子どもたちを取り巻く環境の変化をもとに、道徳心・社会性等の子どもたちの人格の基礎を教え育むことはいつの時代も家庭・地域の役目であり、子どもたちに夢や希望、おもいやりを持った健やかな成長を育むために家庭・地域での大人のありかたや接しかたを学んでいただくことで、子どもは親の鏡といったように大人が子どもたちの良き手本になり正しく導いていく意識を養っていただきます。

「第2部 子どもたちの部」仙台JC寺子屋~思いやりと感謝の気持ちを学ぼう~

第2部(子どもたちの部)では、ご参加いただいた子どもをたちに宿泊体験の中で、茶道・清掃・座禅等の日本固有の文化を学び体験することにより人と人との繋がりを通じてお互いを理解する力を養い、非日常的なお寺での生活を通じて、仲間と助け合い寝食をともにする中で、日本人が大切にしてきた相手を思いやり自分を慎む和のこころや日頃のありふれたことへの感謝を学び感じることにより、社会的な規範意識を育んでいただくとともに未来に向け夢や希望を持つ健やかなこころを育んでいただきます。
日本の伝統的な文化・礼節を通じて相手をおもいやり自分を慎む「和のこころ」を学んでもらうために下記5原則にもとづき各講座を行ないます。

〔仙台JC寺子屋5原則〕
1. 相手を理解し、思いやる気持ちを持とう。
2. 親を大切にし、兄弟とは仲良く、友達を思いやり自分を慎む和のこころを持とう。
3. 清らかな精神をもちすべてに感謝するこころを持とう。
4. 自分で考え行動し、積極的に学び、感じよう。
5. 日本人としての誇りを持って、豊かなこころを持つ人になろう。

日時 2015年10月11日(日)~12日(月) 12:00受付 12:30スタート
会場 せんだいメディアテーク オープンスクエア(1F)
〒980-0821 仙台市青葉区春日町2-1
TEL:022-713-3171 FAX:022-713-4482
金剛賓山 輪王寺
〒981-0931 仙台市青葉区北山1-14-1
TEL:022-234-5327 FAX:022-275-5050
スケジュール 12:00~12:30 受付
12:30~12:31 開会挨拶
12:31~12:35   理事長挨拶
12:35~12:40 趣旨説明
12:40~13:40   高橋 史朗氏 講演『親子で学ぶ12の大切なこと』
13:40~14:00 休憩※休憩時間内に子どもたちは、点呼確認後バスへ乗車。一般市民・親御様は、14:00からの第2部講演への参加となります。・一般参加者タイムスケジュール
14:00~15:00  高橋 史朗氏 講演『親学~大人が学べば、子どもは育つ』
15:00~15:03  担当副理事長挨拶
15:03~15:10  アンケート記入・小学生タイムスケジュール(1日目)
14:10 バス出発
14:30 輪王寺到着
14:30~14:45 ご住職からの講話
14:45~14:55 開校式・趣旨説明及び仙台JC寺子屋5原則の規則説明
14:55~15:15 自己紹介)
15:15~15:30 休憩
15:30~16:15 徳育ゼミナール
16:15~16:30 休憩
16:30~17:45 夕食準備
17:45~18:30 食事・片付け・休憩
18:30~19:00 座禅
19:00~19:15 休憩
19:15~20:10 肝試し
(※雨天時、学の夏休み鑑賞・ディスカッション)
20:10~21:00 入浴・就寝準備
21:00 消灯・小学生タイムスケジュール(2日目)
06:00~06:20 起床・準備
06:20~06:35 ラジオ体操
06:35~07:05 座禅
07:05~07:30 朝食
07:30~08:00 身支度(洗顔・歯磨き)・片付け
08:00~09:30 清掃活動
09:30~10:00 休憩
10:00~10:50 坂東 真夕子氏 講演『感謝のこころ持つ大切さ』
10:50~11:00 休憩
11:00~12:00 食事・片付け
12:00~13:30 茶道実習
13:30~13:45 家族への感謝の手紙作成
13:45~13:50 移動
13:50~14:10 家族へお茶を点てて手紙とともに渡す
14:10~14:15 移動
14:15~14:40 清掃
14:40~14:55 閉講式(卒業証書授与・仙台JC寺子屋5原則唱和)
15:00 現地解散

参加申込・お問い合わせ

 参加申込み パンフレット裏面の〈子ども寺子屋参加申込書〉に記載の上、FAXまたはメールにてお申込ください。
お問い合わせ  公益社団法人仙台青年会議所 子どもの未来創造委員会
受付時間:午前9時~午後5時(土・日・祝日を除く)
TEL:022-222-9788 FAX:022-222-9786
mail:sendai.jc.kodomonomirai@gmail.com

ご報告

2015年10月11日(日)・12日(月・祝)の2日間「仙台JC寺子屋~思いやりと感謝の気持ちを学ぼう~」を開催しました。

せんだいメディアテーク オープンスクエアを会場に一般財団法人親学推進協会 理事長 高橋史朗 氏をお招きし、第1部は親子参加により『親子で学ぶ12の大切なこと』と題して、教育勅語・修身・道徳などの日本人が連綿と受け継いできた相手をおもいやり自分を慎む精神や美徳についてご講演いただきました。第2部は、親世代を対象に『親学~大人が学べば、子どもは育つ』と題し、子どもは親の鏡といったように大人が子どもたちの良き手本になり正しく導いていく重要性についてお話を頂戴しました。

また「子供たちの部」は会場を青葉区北山の金剛賓山 輪王寺へ移動し、80名あまりの子どもたちが2日間の宿泊体験の中で、座禅・清掃・座学・食事作り・肝試し・茶道体験の日本固有の文化を体験し、日本人が大切にしてきた相手を思いやり自分を慎む和のこころや日頃のありふれたことへの感謝を学びました。2日目の終わりには、子どもたちから日頃の両親への感謝の気持ちを手紙に込め、茶道体験で学んだお手前と共に、ご両親に直接手渡ししました。

001
会場の様子

003
一般財団法人親学推進協会 理事長 高橋史朗 氏

002
子どもの部、班毎の自己紹介の様子

004
「徳育ゼミナール」の様子

005
屋外にて夕食準備

006
おにぎりを握る子どもたち

007
夕食の様子

008
座禅をする子どもたち

009
2日目早朝のラジオ体操

010
朝食の様子

011
清掃活動の様子

012
清掃活動の様子

013
坂東真夕子 氏 講演『感謝のこころ持つ大切さ』

014
昼食の様子

015
茶道実習の様子

016
家族へお茶を点てて手紙とともに渡す
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
閉講式にて修了証書の授与

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
参加者全員による記念撮影

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
  • LINE
PAGETOP
Copyright © 公益社団法人仙台青年会議所 All Rights Reserved.