<<
各ブロック協議会連絡網 >>
[761]
大曲JC 陸前高田3回目 - 大曲JC 佐々木祐太 <
HOME>
だいぶ間が開いてしまいましたがご報告いたします。
7月10日(日曜)陸前高田被災地支援(3回目)に行って参りました。
人数:9名(内、一般2名)
場所:陸前高田市
内容:民家の掃除補助
今回、作業に当たろうとしていた午前10時ころ、三陸沖を震源とする震度5弱の比較的大きな余震が有りました。津波注意報が発令され、作業は即刻中断、少し高台になっているところに全員が避難させられました。
13時、津波注意報が解除されましたので、改めて作業を再開しました。
あと、ここにきて、作業にあたっているボランティアの団体がだいぶ少なくなってきたなと感じました。
以上です。次回は7月26日陸前高田(4回目)予定です。
2011/07/22 10:22
[760] 秋田JC 支援活動報告 - 秋田JC 小松貴
秋田JC支援活動報告
■日時 6月19日(日)5:30出発
■場所 釜石市
■人数 6名
■内容 北上JC『さぁ行こう!岩手再興(サイコー)ボランティア計画』の活動報告をさせていただきます。
午前中は釜石市内の水路にある瓦礫・土砂等の撤去を行い、午後から個人宅庭の瓦礫撤去を行いました。
今回で、秋田JCとして5回目の支援活動となり、この『さぁ行こう!岩手再興(サイコー)ボランティア計画』は2回目の登録となりました。今後も定期的にこのボランティアに登録をし、支援活動を継続させて行きます。
秋田JC 副理事長 小松貴
2011/06/27 17:06
[759]
大曲JC 陸前高田2回目 - 大曲JC 佐々木祐太 <
HOME>
6月21日(火)陸前高田支援 2回目(草刈り)
支援地:岩手県陸前高田市
人 数:4名(内、OB2名)
内 容:ボランティアセンターの指示により、草刈作業。
今回、私は同行できませんでしたが、OB含む4名で支援に行ってまいりました。大友副理事長以下3名の皆さま、お疲れさまでした。
今回の作業内容は、草刈りだったそうです。
草を刈ったあとには、陸前高田名物のひまわりを植えるそうです。
少しでもひまわりが、景色を明るくしてくれるといいですね。
※報告が遅れて申し訳ありません。
2011/06/26 17:33
(社)秋田青年会議所 支援報告
■日時 6月5日(日)6:00出発
■場所 釜石市 (マッティングにより個人宅への支援)
■人数 約5名(秋田JC 未来開発室 担当)
■内容 個人宅からの依頼による瓦礫撤去等
北上JCさんが窓口となり各LOM支援受け入れ態勢を
6月いっぱい作っており、それに登録し災害支援に行ってきました。
システムとしては
各被災地ボランティアセンター
↑
北上JC
↑
各LOM
上記のシステムにより、事前に北上JCさんへ支援登録することで、スムーズに支援以来先へと行け、作業も効率よく支持してもらえ、ロスなく支援することができました。
(スコップ等の用具の準備も万全でスムーズに効率が良い)
心のケアなど様々に支援の作業が変化してきていると思われがちですが、個人宅で半日作業して一部瓦礫撤去など、まだまだ単純な作業も残っております。
定期的な瓦礫撤去作業が必要と感じております。
秋田JC 副理事長 武石
2011/06/11 20:11
[756]
支援活動報告 - 大曲JC 佐々木 <
HOME>
6月5日(日)陸前高田支援 1回目(炊き出し)
支援地:岩手県陸前高田市
人 数:14名(内、OB2名、一般3名)
内 容:避難所(高田一中)にて、パスタ(ミートソース)と野菜スープの炊き出し。各500食分提供。
今回初めて陸前高田市に来ました。片付けは進んでいますが、始めてみる被災地は毎回衝撃を受けてしまいます・・・
そんななか、ご自身も被災なさっているにもかかわらず、避難所の事務局長を務めていらっしゃる高橋理事長に、逆に勇気をもらいました。
高橋理事長に見せていただいた、次の時代の陸前高田市の未来予想図に、自分は感動して泣きそうでした。頑張ってください、東北はひとつです!!
2011/06/07 10:58
[755] 秋田ブロック協議会連絡網 - 阿部
(社)鹿角青年会議所 支援報告
■日時 5月28日(土)6:30出発
■場所 グリーンピア三陸みやこ(避難場所)
■人数 約30名(町内会、社会福祉協議会ボランティア、商工会、青年会議所)
■内容 炊き出し(豚汁、ケーキ)
以上です。
豚汁もケーキも大変喜ばれました。
豚汁は、三陸みやこのほか、岩泉町、たのはたの避難場所へも届けてきました。
今後も継続していきたいと考えています。
鹿角JC 専務 阿部
2011/05/30 22:28
[753]
秋田ブロック協議会連絡網 -
虻川洋行
大館JC杉渕理事長に代わり書き込みさせていただきます。
虻川です。
活動報告させていただきます。
■日時 本日5月21日 4:00出発 作
■支援場所 宮古市市街地
■人数 12名
■作業内容 側溝の除染
(コンクリ上げ→ヘドロ撤去→石灰撒き)
以上です。こちらは寒かったようですが、太平洋側は気温も高く、日差しも強い状況でした。
今後暑い中の作業が続くかと思われます。水分補強はこまめに取り、体調管理にはくれぐれもご留意くださいませ。
GW後ボランティア不足が報道でありましたが、本日は土曜日ということもあり、多くのグループが宮古へ集結しているようでした。
大館JCとしても今後支援活動を途絶えることなく継続していきたいと杉渕理事長が仰ってました。
以上報告でした。
虻川
2011/05/21 19:56
[752]
支援活動報告 - 大曲JC 佐々木 <
HOME>
しばらく報告していませんでしたので、まとめて報告いたします。
4月16日(土)釜石支援 3回目
支援地:岩手県釜石市
人 数:23名(OB3名、秋田清酒写真2名)
内 容:4班に分かれての作業、支援物資の荷受・運搬、病院で の食事の補助、避難所受付、その他
4月23日(土)募金活動(新作花火コレクション会場にて)
支援地:秋田県大仙市 新作花火コレクション2011会場
人 数:20名(大曲JC12名、盛岡JC8名))
内 容:募金活動
おかげさまをもちまして、総額131,170円の善意をお寄 せいただきました。この募金は、盛岡JC様と折半 (65,585円ずつ)し、それぞれのJCにおいて被災地支援 に役立てさせていただきます。
4月26日(火)大槌支援3回目
支援地:岩手県大槌町桜木町内
人 数:10名(うちOB2名)
内 容:津波被害に遭った民家の泥・砂利出し作業・復元作業
5月17日(火)大槌支援4回目
支援地:岩手県大槌町桜木町
人 数:8名(うちOB1名)
内 容:民家敷地の汚泥搬出作業
同日、遠野ボランティアセンターへ支援物資輸送
米・ラーメンを約200キロ、遠野ボランティア拠点へ輸送
2011/05/19 13:44
[748] 支援物資輸送の報告 - 支援物資輸送の報告
鹿角JC 佐藤です。
支援物資輸送の活動報告をします。
■日 に ち 4月30日(土)
■輸送場所 岩泉、田野畑、田老町、宮古
■人 数 6名
■車 両 2tトラック(キャビン型)
普通車
各避難場所に要請がありました物資をできるだけ揃えてお渡ししてきました。避難場所の担当者様と直にお会いし、今後どのような支援をしていけばよいかなどお話ししてきました。
GWの始めというせいか、被災地を観光気分で来ている車両が多く混雑していました。多少の憤りを感じてきた次第であります。
東北はひとつ!!
2011/05/01 17:08
お疲れ様です。
大館JC 佐々木です。
4月16日(土)、宮古市で行った第3回支援活動をご報告いたします。
◆人数 14名
◆移動車両 10人乗り3台
◆活動時間 9:00〜14:00
◆作業内容 ・千葉・釧路からの支援物資の花11,000株の植付
・完成したプランターの避難所への設置作業
◆活動場所 宮古市三鉄駅前広場、グリンピア(避難所)
大館JCのほか、盛岡JC10名、地元市民・千葉市民・釧路市民他総勢150名で作業しました。
また、釧路からの花は釧路JCOBからの寄贈でご本人も駆けつけて一緒に作業してくださいました。
最初はこんなときに花を植えるなんて・・・とも思いましたが、実際に現地に行ってみて、笑顔で和気あいあいと作業される地元のみなさんの明るい表情を見られてよかったです。
支援活動といってもいろいろな活動があるんだとつくづく感じた1日でした。
地元のみなさんのニーズに応えるのが1番ですね。
2011/04/21 08:51
お疲れ様です。
能代JC 清水です。
昨日、陸前高田市で行った活動報告を致します。
◆4月19日(火)
◆支援派遣先:陸前高田市
◆作業内容:水産加工場から流れ散らばった腐敗した魚の回収
(腐敗臭による苦情、感染症の問題解消に繋がる支援)
◆参加人数:17名
◆受入窓口:遠野市社会福祉協議会
徐々に気温も高くなり復旧活動の能率も高まる一方で、感染症の問題が懸念されております。今後は消毒などの作業も進めていくようでうすが、一刻も早い回収が必要とされておりますが、広範囲であり莫大な量です。
現在は瓦礫を掻き分けながらの手作業ですが、どうしても能率が悪い状態です。この報告を見てる方で、作業能率向上に繋がる改善策をお持ちの方がおりましたら、遠野市社会福祉協議会へご連絡していただければ助かります。
どうぞご検討ください。
2011/04/20 11:43
[738] 釜石市支援報告 - 鹿角JC 佐藤
鹿角JCの佐藤です。
15日の釜石支援の活動内容です。
●人数 16名
●移動車両 マイクロバス 茅茹荘
●活動時間 9:00〜16:30
●活動内容
午前中は10人と6人の2班に分かれて活動しました。
1班(10人)・・・浸水した家屋の片付け
軽車両を退かした!!
2班(6人)・・・・物資荷卸し、物資仕分け、物資手渡し
午後は2人と14人の2班に分かれて活動しました。
1班(2人)・・・ボラセンコールセンターの補助
2班(14人)・・・横手市職員と一緒に物資を被災者に手渡 しをしました。
2週間前と比べると瓦礫は少なくなってきてます。瓦礫の撤去などをする際はマスクを必ず使用して活動してください。急性肺炎が増加しているそうです。
以上活動報告でした。
東北はひとつ!!
2011/04/16 11:51
お疲れ様です。
活動内容につき報告いたします。
4月14日(木)
支援先 釜石市
作業内容 浸水家屋の家具等運び出し及び清掃
(2班構成 9名)
市街地のビル・家屋はかなり脆くなっている状況ですので
余震等における安全避難場所の事前確認が必要です。
東北はひとつ!力を合わせて頑張りましょう!
2011/04/15 11:12
由利本荘JCの高原です
今日は私を含めて8名のメンバーで釜石に行ってまいりました。
作業内容は被災民家2件の片付けをしました。
以前は郷土資料館がボランティアセンターでしたが、現在は郷土資料館脇にあるプレハブの建物がボラセンになっていました。
行く度に瓦礫が少なくなっているのが分かります。
天候は晴れでしたが、南風が非常に強く、市街地は砂ホコリが舞う状況でしたので、今後現地入りされる方はマスクはもちろん、防塵メガネ(ゴーグル)を持っていかれると良いと思います。
2011/04/13 20:45
[732]
大槌町 救援物資輸送 - 大曲JC 理事長・佐々木 <
HOME>
本日、岩手県大槌町へ食糧品を中心とした救援物資を届けて参りました。
救援物資は、4月7日に日本JCより搬入いただいた物資です。
大曲からは、私と大友副理事長がいきました。
花巻で花巻JC・伊藤理事長らと合流しまして、
現地では、陸中宮古JCの西川事務局長らと合流して、
合計6名で、避難所以外の、自宅避難している方々へ物資を届けて参りました。
届けた先は、合計10か所でした。
現地に詳しい方(すいません、お名前聞くの忘れました)にご案内頂いて、なおかつ事前に連絡を取ってもらっていたので、直接、住民の皆さまに手渡しすることができました。
避難所ではなく、自宅におられる方々のほうがむしろ、日々の生活物資の入手に困っているのではないかと感じました。
私どもは当然土地勘がありませんので、現地にくわしいJCメンバーといっしょに活動するのが大変効率的で効果的だと感じました。
伊藤理事長様、西川事務局長様、ありがとうございます。
また、急なお願いで、夜半過ぎにも関わらず物資積み込みに集まっていただいた大曲のメンバーの皆さま、ありがとうございます。
2011/04/13 18:47
[731]
54: 秋田ブロック協議会連絡網 -
虻川洋行
お疲れ様です。
JC運動推進委員会の虻川です。
本日当委員会で活動させていただいた内容をご報告いたします。
■日時
4月12日 8:30〜16:30
■人数
2名
■作業内容
罹災証明書、被災証明書発行の補助
以上となっております。
釜石市職員10名程と、3班に分かれ朝9:00より証明書発行を求める市民の方々に対し、事務作業の補助を行いました。17:00までで延べ570人ぐらいの方々に対し本日は発行しました。
ちなみに今日は救援物資はテントへあまり納入されなかったようです。
明日は由利本荘さんですね。
余震等今日も現地で揺れを感じる場面が幾度かありました。
気をつけて、そして頑張ってきてください。
2011/04/12 21:25
[728] 4月11日活動報告 - 鷹巣阿仁 平塚
釜石へ行って参りました。
支援人数
10名
支援内容
物質仕訳(5名)
ボランティア輸送
(1名)
支援物質を被災者へ配布
(3名)
電話相談窓口にて安否確認データ検索(PC操作)
(1名)
2011/04/11 21:06
[727]
4月7日 活動報告 - 大曲JC 理事長・佐々木 <
HOME>
4月7日、大曲独自の活動ではありますが、石巻で炊き出しをしてまいりましたのでご報告申し上げます。
・4月7日
・宮城県石巻市中浦 ヨークベニマル駐車場
・焼き肉、野菜スープ、巻き寿司各500食
炊き出しに来てくださった方からは、「震災以来はじめて焼き肉を食べた」という声も聞かれました。中には、涙ぐみながら食べてくれた方もいらっしゃって、本当にやって良かったなと思います。
石巻JC、窪木理事長様、大変お世話になりました。ありがとうございます。
2011/04/08 19:35
[722] Re^51: - ブロ長高谷
全ての確認は取れていませんが、ブロック内メンバーに大きな被害は無い模様。県内全域で停電しておりますが、一部は回復している状況。電話等の通信手段が完全ではありません。
2011/04/08 10:34
能代JCさんの報告と前後してしまいましたが、4月6日は由利本荘JCメンバー8名で陸前高田に入りました。
14:00 陸前高田市立第一中学校にて陸前高田JCの高橋理事長と合流し、生出地区の「ホロタイの郷 炭の家」に移動。
入居されている方々の詳細は能代JCさんの報告の通りです。
頼まれた作業の内容は、昼食と夕食の準備と調理(施設にある食材でメニューも考える)、片付け、空いた時間は洗濯や施設の清掃。
(朝食は地元のボランティアがすることになりました)
食材や物資は2、3日おきに配給で届くとのこと。
ガス、水道、電気はOK。厨房、調理器具も一通りあり。
施設周辺は携帯電話は不通。施設内の固定電話は使用可能。
現地入りしたメンバーは、ごはん、ほうれん草のおひたし、きゅうりの漬物、野菜の味噌汁、大根おろしを調理して提供しました。
夕食の片付けをして終了したのが19:30。(その後、施設
の人と話しなどをして現地を出発したのは20:00ごろ)
由利本荘に帰ってきたのが23:00。
水道は使えるが節水を心がけていただきたい。
2011/04/07 22:44
[716] 4月7日 活動報告(能代)vol.2 - 能代JC 専務 加藤
件名: 各ロムへ
避難所の情報及び使い方詳細
避難所には要介護者12名及び福井県勝山の介護福祉補助者10名(24時間交代で日勤は六名ほど)入居中。
避難所にに無いものは、肉や魚及びお茶受け菓子。
あるものは、きゅうり40本、トマト25個、ほうれん草20束、はくさい3玉、大根10本、ネギ30本、ゴボウ10本、ニンジン50本、玉ねぎ10キロ、じゃがいも30キロ、卵10個、米40キロ、リンゴ50個、バナナ50本、缶詰め(サンマ、サバ、ニシン、サケ)各5〜20個。
調味料はひととおりそろっているので準備は不要。
おかずはなるべく固いものは避けてほしいとのこと。12名中一人だけ毎食お粥希望の方がいます。したがって、おかず12名分と、ご飯類11名分+お粥です。なお、お粥は電子レンジにて作れるパックが大量にあります。
避難所器具類の使い方。
スケジュールはファックスの通り。
ガスは、写真(各ロムへメール致します)の通り二つのつまみがあり、左を先に捻ること。ガス栓は、調理台の下に青いコックがありますので、開栓してから使用すること。
食事は、作ったものを必ず調理室の表に書き込むこと。
2011/04/07 19:22
お疲れ様です。
本日の陸前高田での活動報告です。
■参加人数:12名
・1班 4名
・2班 8名
■支援内容
・避難所(介護施設)へ滞在する高齢者への昼食準備
・施設内の清掃
・洗濯など
■作業時間
※1班
4:30 能代発
9:00 陸前高田到着(作業内容打合せ)
9:30 昼食準備
12:00 昼食
12:30 昼食片づけ・施設内清掃・洗濯など
14:30 作業終了
↓ (移動)
15:30 大船渡物資集配所(仕分け作業)
17:00 作業終了
※2班
午前中は1班と合同
12:00 大船渡へ移動
13:00 大船渡物資集配所(仕分け作業)
17:00 作業終了
今回は参加人数も多数いたため、急遽ではありましたが、私が以前に配属された集配所と連携をとり、そちらへも派遣隊を送り各所での作業を無事に終えております。
明日の湯沢JCさん頑張ってきて下さい。
追伸
今までの活動を振り返り、改善点も散見されつつあるように感じておりますので、詳細については会員会議所でもお伝えしますが、長期戦に立ち向かう「チーム秋田」の更なる結束力と、効率的で効果的な活動ができる体制づくりに繋がる検討会なるものを開催してみてはいかがでしょうか?
これは私から秋田BL災害支援本部への要望です。
2011/04/07 17:44
[711] 4月4日の活動 - 横手JC 五十嵐
4月4日(月)の活動報告です。
(私は行けませんでしたが)
5名で釜石のボランティアセンターへ登録。
大槌町へ移動後、家屋の片づけ、がれき撤去作業。
釜石へ16:00まで戻らなくてはならなく、15:30頃作業を切り上げ。
以上です。
本日から陸前高田ですね。
由利本荘JCの皆様、頑張ってください。
2011/04/05 09:22
[710] 秋田ブロック協議会の皆様 - 岩手ブロ長です
秋田ブロック会員会議所の皆様
お世話になっております。
この度は釜石へのご支援を賜り誠に感謝いたします。
また、明日からは陸前高田へ変更となりますが、
これまでと変わらぬご協力をお願い申し上げます。
明日、私も午後からとなりますが陸前高田に入ります。
現地では陸前高田JCの高橋理事長から作業内容等の
説明があると思います。
岩手ブロック ささき
2011/04/04 22:38
[708] 大槌町支援報告 - 鹿角JC 佐藤
4月3日の釜石市と大槌町での支援活動の報告をします。
【人数】 20名
・大槌町 人的支援:18名
・釜石市 物資支援:2名
【支援内容】
・大槌町
各班に分かれて浸水した家庭の片づけ
作業時間 10時から16時まで
水沢JCさん(2名)と合同作業
・釜石市
4tトラックで支援物資荷卸し(浜千鳥さんへ)
東北は一つ!!今後もがんばります!!!
2011/04/04 11:14
[707]
re - 大曲JC佐々木 <
HOME>
大曲JC佐々木です。
LOM単体での活動ですが、ご報告いたします。
4月3日(日)東松島市で炊き出し活動を行ってきました。
人数は8名で、カレー旨麺300食でした。
2011/04/04 09:42
[706] 大槌町での支援活動 - 秋田JC 理事長 鈴木 充
お疲れ様です。
4月2日の釜石市での活動報告を致します。
■日時:
4月2日(土)
■人数:
6人
■作業内容
釜石市から大槌町へ移動
北上JCさんと一緒の活動
大槌町のボラセンで依頼を受ける
浸水の片付3名×2件 10:30〜15:15
お住まいの方と相談しながらの作業
終了後ボラセンで作業報告書記入
■その他
・作業時間が決まっており、時間で強制終了となりました。
・現地での移動や渋滞があります。
・遠野のあたりではガソリンスタンドがやっておりました。
以上、報告いたします。
2011/04/04 09:34
能代JC清水です。
昨晩、高原副会長より今後の支援活動先として陸前高田への要請をいただきました。
私も現場に赴き被害状況を確認してきておりますが、数か所確認した中で、もっとも酷い惨状に愕然とした被災地でもありました。能代JCとしても、一刻も早い復興に貢献できるよう今できる最大限の力を持って頑張ってまいります。
能代JC予定日:4月7日(木)
支援人数:13名
移動時間は能代から4.5hほど
集合場所は陸前高田市のボランティアセンターとなっておりますが、明日から支援にあたる各LOMさんの情報を頼りにしておりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
2011/04/04 08:37
[704]
支援物資 - 大曲JC佐々木 <
HOME>
久米川地区会務、日本JC白木様からご連絡をいただきました。
4月5日(火)、日本JCより支援物資(10t車1台分)、大仙市の弊社倉庫に搬入します。
以後、指示により、被災地各地へ届けてまいります。
2011/04/02 14:29
[703]
釜石支援 2回目(大槌町) - 大曲JC佐々木 <
HOME>
大曲JC佐々木です。
4月1日(金)釜石支援2回目(大槌町)へ行って参りました。
人数
7名
内容
・自転車20台・支援物資荷降ろし(釜石JC物資集積所:浜千鳥倉庫)
・大槌町ボランティアセンターへ移動し、登録。3班(大曲JC7名+北上JC4名)に分かれ大槌町内桜木地区のボランティアニーズのあるご家庭の片付け作業
片付け・清掃作業が白熱し、ついつい時間オーバーしての作業となりました。
今後も継続してがんばっていきたい。
東北はひとつ!
2011/04/02 14:26
[700] 釜石支援活動 - 鷹巣阿仁JC 平塚
3月31日(木)
釜石へ行って参りました。
支援人数:2名
支援内容
メンバーその1 @ 仮説トイレの清掃
A 支援物資の荷下ろし
メンバーその2 @ 避難所へ布団搬入
A 避難住宅へ物資搬入
ボランティアセンターからの指示があった作業を14:00頃終え、その後釜石JC・柏舘理事長にお会いし、釜石JCで収集した支援物資の仕分けを若干お手伝いさせて頂きました。
以上報告させて頂きます。
2011/04/01 15:28
[696] 釜石支援活動 - 鹿角JC 佐藤貴史
3月25日(金)釜石市の支援に行って参りました。
支援人数:9名
支援内容:3班に分かれました。
@トラックより物資搬入班
A燃料の調達班
B物資小分け班
以上です。書き込み遅れて申し訳ありません。
2011/03/30 16:06
[693] 釜石市支援活動 - 能代JC 宮腰
お疲れ様です。能代JCの宮腰です。
3月29日の釜石市での活動報告を致します。
人数 5人
作業内容
・大槌町ボランティアセンター立ち上げのため拠点地の片付け
(スコップ、ゴム手袋があった方がよかった)
・ボランティアセンター立ち上げにともない町民に何が必要かの聞き込み
(メモ等の記録として残してこれるもの)
2011/03/29 23:57
[688] 3月26日釜石支援活動 - 大曲JC佐々木
3月26日(土)、岩手県釜石市の人的支援へ行って参りました。
高速が復旧したので、秋田道から東北道、花巻ジャンクションから東和ICのルートで釜石を目指しました。午前5時出発でしたが、途中事故による通行止の為、到着したのは8時45分頃でした。
釜石JC・柏舘理事長様にご挨拶し、ボランティアセンターに登録を済ませ、すぐさま活動に移りました。
最初は遺体安置所への石灰袋の搬送でした。1時間くらいで積み下ろしを終了し、その後ボランティアセンターで次の仕事を頂き、とある民家の片付け作業に当たりました。津波で崩壊したアーケードの奥にそのお宅はありましたが、ここで初めて津波被害の現実というものを目の当たりにしました。幸いにも家は原型をとどめてはいますが、中は津波にひっかきまわされぐちゃぐちゃでした。汚泥をかき分け、通帳やハンコ、写真等の思い出の品、まだ使用に耐えうるモノ(食器など)を回収した後、本格的に片付け作業に移りましたが、ひとたびの津波で、そこでいままで生活していた全てが失われるという現実に、言葉を失うしかありませんでした。
幸いにもそのお宅では、家族全員が無事だったことが不幸中の幸いでした。また、家族全員の方が、気丈だったことに、逆にこちらが元気づけられました。作業を終了して帰り際、おばあさんが、「復興した釜石を見に来てください」とおっしゃっていたことが心を打ちました。
こういう現実が、三陸一帯に何万、何十万件とあることに、愕然とします。私たちは、今後も、継続して、同じ東北人として、日本人として、心とチカラを通い合わせていかなければならないと感じました。作業に当たったメンバーのみんなは、泥まみれ、慣れない重労働で疲労困憊でしたが、誰一人疲れた、休憩したいという言葉も出なかったです。それどころか、また来たいとみんな声をそろえて言いました。今後も頑張って行こうと思いました、みんなで。
2011/03/29 13:57
お疲れ様です。大館JCの伊藤です。
3月28日の釜石市での活動報告を致します。
■日時:
3月28日
■人数:
6人
■作業内容
・民家の片付3名 1時間30分程度
布団、衣類、その他日用品の回収のお手伝い。
その後、物資の搬送のお手伝い
・物資搬送4名 1名は9時から、3名は10時半から16時まで
輸送トラックからの物資の荷降ろし、
物資を小学校まで搬送
・交通整理2名 9時〜15時半
■その他
先日の五十嵐理事長の報告の中で、ボランティアに危険な作業はさせられないように決まったとありました。
今回、我々は被災民家の片付をしましたが、これはボランティアセンターの手違いで市民からの依頼を受けてしまったらしく、今後はこの様な依頼自体を受けないとの事でした。
2011/03/29 09:42
3月25日(金)釜石にいってきました。
午前中は高台にある団地の方々に不便なことはないか、支援物資はいきわたっているかなどの調査のお手伝いをさせていただきました。
震災後我々以外にもさまざまな方が訪問し、中には悪巧みをする人もきているらしく、一部では怪訝そうな顔をされ、警戒されてしまいました。こちらは指示された事をこなしていても、相手側から見ると他県の人間に警戒するのも理解できます。行政との連携の中でのボランティアでは、市長名の証明書などが必要と感じました。
午後は、港近くの倉庫片づけを行いました。最初はあまりのボリュームにメンバー一同絶句しましたが、瓦礫の中からスコップや台車を見つけ、最後は何とか片付けることができました。
長靴や軍手は持っていってましたが、どのような作業が割り振られるのかはいってみなければわからないので、不要になるかもしれませんが、できればスコップ類(ゆきべらは泥を集めるのに大活躍でした)、のこぎりや電線を切るニッパーなどの切断用品、重量物を運搬する際の台車があれば作業効率は格段に上がります。
軍手も布製のものでなく、グローブタイプのものがお勧めですね。
様々な場面に対応できるよう皆さんで知恵を出し合いましょう!
東北はひとつ!
2011/03/29 09:25
[685] 釜石へ - 横手JC 五十嵐
3月27日(日)横手JC17名で釜石市へ行って参りました。
私ともう1名は繁華街の裏小路の崩壊した建物の撤去作業でしたが、他のメンバーは一般のボランティア登録後、支援物資の整理、交通整理等の作業でした。
ボランティアの受付場所がある駅近くは建物等の損害が無く全く普段と変わらない状態でテレビで見るのとは違いましたが、数十メートル歩くと、言葉に表せないほどの町並みの変貌ぶりにただただ、驚くばかりでした。
まだまだ、支援できることはたくさんありそうです。
2011/03/29 09:01
[665] 釜石に行ってまいりました - 支援情報本部 高原
3月24日(木)、由利本荘JCのメンバー8名と高橋ブロック副会長の9名で釜石でボランティア活動をしてまいりました。
メンバーは、病院の食事準備手伝いや被災民家の清掃など、いくつかのグループに別れて作業を行いました。
釜石市に限ったことではありませんが、街なみを回復させるまでにはまだまだこういった支援が必要なのだと実感をいたしました。
今日3月25日(金)は、秋田JC、鹿角JCのメンバーが釜石に行っております。
2011/03/25 14:58
[656] 気仙沼に救援物資 - 大曲JC佐々木
3月20日、東北地区の久米川副会長が用意していただいた日本JCからの救援物資を、湯沢JCさん、横手JCさんと仕分けし、トラックに積み替え、湯沢JCさんと気仙沼に届けてまいりました。
気仙沼は、被害中心部からはちょっと離れたところにある青果市場で一括して受け付けし、そこから各避難所へ届けるという体制ができているようでした。今後は、高久理事長が書きこんでいる通り、各地でいろんなニーズが出てくると思います。いろいろ配慮してやっていきたいと思います。
気仙沼の藤田理事長、頑張ってください!応援しつづけます!
2011/03/22 14:26
[624] 明日気仙沼に行きます。 - 湯沢JC高久
明日、日本JC(10t)からの支援物資が、新潟より、明日朝8時に湯沢に届きます。
湯沢で集めた物資(80箱)を加えて、すぐに積み直し、気仙沼にお届けします!!
気仙沼には、当ロム監事藤田が前入りし、ただいま打ち合わせ完了しました。(役所の方と打ち合わせ)
気仙沼、本日、ドコモが電波等をたてたそうで、バッチリ電話が繋がりました!!
各避難所に物資を下ろすのは、混乱を招き危険ということで、大きな野菜市場で、全ての物資を下ろすことになりました。
(降ろしを、市役所の方などが手伝ってくださるそうです)
本日も、主要な建物にのみ電気・水道がある状況。
物資は、従来に加えて、下記を切望。
@靴・長靴 A絵本・おえかき B子供用おもちゃ だが、
いらないものはない!!とにかく物資は何でもウェルカム!!とのことでした。
また、お風呂がないので、『体ふき関係用品、ドライシャンプー』を購入!できるだけ準備しました。
とにかく大事だと思うことは、計画と配慮のない、避難所への物資の輸送・炊き出しはしないということです。
それがなければ混乱まねき、場合によっては大変に危険な騒動になるということを、被災地の方やJCメンバーより念を押されました。必ず、現地の方と打ち合わせすることを遵守する必要あります。
+++
私たちが実際に被災地の方のお聞きした情報や、本日、別団体の救援物資を輸送した方の情報を考えると、避難所によって、物資の行き届きに大きな差があるようです。『明日への命の物資』を待っている方が、まだまだ沢山いらっしゃるはずです。
そこに行けないの本当に悔しい。
我々が絶対に行けない場所は自衛隊にお願いしたいと思いますが、それ以外の厳しいところがあれば、すぐに駆けつけていきたい!と切に思っております。
以上の報告です!
2011/03/19 22:45
ニュース等でご覧になった方も多いと思いますが、秋田県に支援窓口が開設されましたので、転載させて頂きます。
岩手県の救援物資の支援について
東北地方太平洋沖地震に係る岩手県への救援物資の支援について
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって、東北地方から関東地方にかけ極めて広い範囲で甚大な被害が発生しました。
秋田県では、被害を受けられた地域の中で、岩手県への救援物資を行う支援窓口を16日に設置します。
県民の皆様の暖かいご支援をお願いします。できる限り、グループなどで声を掛け合うなどして提供くださるようお願いします。
1 必要な支援物資
支援物資は、次のものを中心とします。
○下着(男女各サイズ、新品に限ります。)
○衣類、靴下、防寒着(新品又はクリーニング済等に限ります。男女別、大人用・子供
用の区分を明記してください。)
○タオル、バスタオル
※ 寒さ対策のため、防寒具の提供を特に早めにお願いします。
※ 「生もの」「冷凍食品」「使用期限が1ヶ月以内のもの」は、ご遠慮ください。
※ 搬送しやすいように、箱単位でお持ちいただくとともに、あらかじめ品名、数量、
サイズ等を記載したリストを添付していただければ大変助かります。
2 受付場所及び受付時間
(1)総合窓口
秋田県庁県民文化政策課企画班
電話018−860−1513
(2)受付場所等
@ 持ち込みの場合
○秋田県庁正面中央ホール 電話 018−860−1513
○鹿角地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0186−22−0457
○北秋田地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0186−62−1251
○山本地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0185−55−8006
○由利地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0184−22−5432
○仙北地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0187−63−5114
○平鹿地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0182−32−0594
○雄勝地域振興局総務企画部地域企画課 電話 0183−73−8191
A 郵送等による受付は行っておりません。ご了承ください。
(3)受付時間(県庁、各地域振興局とも)
平日 : 8時30分〜18時
土日祝日 : 9時〜17時
<問い合わせ先>
生活環境部県民文化政策課
電話 018−860−1513
2011/03/16 12:51
[499] Re^28: 秋田ブロック - 湯沢JC 高久
皆様お疲れ様です。
先ほど三役会にて、明日緊急全員協議会を開催する事が決定いたしました。
支援物資収集の徹底と各方面へのお願い。
それから、幼稚園・保育園・小学校、中学校の保護者会・PTAへの乳児用品、子ども用品を含む日用品の支援のお願いをします。
また、ブロックとは別に湯沢市や商工会議所及び関係団体と連携し、明日以降被災地への支援物資輸送を計画しております。
とにかく物資が不足しているとのこと!
早急に、かつ焦らず冷静に!
支援を待っている被災地の皆様へ元気を届けたいと思います。
2011/03/15 17:12
[480] ブロック災害本部立ち上げ - ブロ長 高谷
秋田ブロック災害支援本部立ち上げにあたり
皆様、日々お疲れ様です。
秋田ブロック内ではガソリン含む燃料の枯渇、それに伴う食料品確保への影響・孤立の恐れ、また各種事業所では通常業務が滞っていることによる今後への影響など、様々において心配される状況となりつつあります。各LOMの皆様においては、先ずは地域内において情報を共有し合い協力し合って厳しい状況を乗り越えていただきたく思います。
同時に、甚大被災地に対する支援については支援本部が情報を収集の上、LOMとの連携は勿論、地区・本会とも連携を図りながら進めているところであります。ブロック内会員の皆様におかれては、正確な情報収集と的確な行動のために引き続きのご協力とご理解を宜しくお願いいたします。
2011/03/15 11:24
遅ればせながら、秋田ブロック協議会の災害支援ネットワークをたちあげました。
体制は下記の通りです。
JC秋田ブロック災害支援ネットワーク
本部長:高谷秀和(秋田ブロック会長)
支援情報本部長:高原一心(秋田ブロック災害支援担当副会長)
支援情報本部所在地
〒015-0073 秋田県由利本荘市笹道23
(社)由利本荘青年会議所
TEL.0184-22-4940(休日、夜間は090-7338-3302 高原)
FAX.0184-22-8362
mail akitasaigai@yokote-jc.sakura.ne.jp
2011/03/14 22:08
[438] Re^25: 秋田ブロック - 湯沢JC 高久
湯沢JCは全員無事です。
本日三役で協議し支援体制を協議いたしました。
当面は湯沢市役所や関係諸団体と連携をとり
被災地への不足物資の支援を行って参ります。
現地へ行けない歯がゆさでいっぱいですが
今私たちができることを全力でやっていきましょう!!
引き続く、地区・ブロックからの情報よろしくお願いします。
荒井さん!
無事で何よりです!
2011/03/14 17:11
[430] Re^24: 秋田ブロック - 福島BL相馬JCOB荒井
この度の震災に対し、秋田BLの多くの皆様よりご連絡をいただき心より感謝を申し上げます。
通信網が寸断され、ここしか連絡手段がありませんでした。
携帯に何度も連絡をいただいておりますが、なぜか返信、通話することが出来ません。
ショートメールだけは比較的繋がりやすいようです。
私事で恐縮ですが、家族はじめ命は助かりました。
社員、知人等においては現在収容所をまわり、安否確認中です。
現状福島県相双地区においても海岸より1qにおける平坦地は壊滅状態で、近くに行っても未だ倒壊現場入りすることすら出来ません。
避難所では情報・配給が比較的得られますが、住宅倒壊を免れた方々は逆に情報供給源はテレビ・ラジオに頼るしかなく、情報の遅延が懸念されます。
また、ここにきて燃料類の供給が途絶え、今後は車両移動もままならないのが現状です。
原発避難の関係で、混乱がはじまりつつあり、パニック状態に怠らないことを祈るばかりです。
携帯・メール等、時折つながるという、ほぼ不通状態にあるため
この場をおかりして安否を伝えるしかなく書き込みしましたことをご理解ください。
2011/03/14 14:08
[420] Re^23: 秋田ブロック - 鹿角JC 佐藤
鹿角の佐藤です。
只今メンバーの安否確認をしました。
メンバー全員無事であります。
本日3役会を開催し、今後の鹿角としてどれだけ対応できるか協議します。
佐々木理事長の言葉を借りて『東北はひとつ』
2011/03/14 12:27
[385] Re^22: 秋田ブロック-高宮です - 2011TADSネット本部長 高宮
東北地区内メンバー各位
TADSネット本部長 高宮(地区会長)です
この度の東北地方太平洋沖地震において、被災されました皆様に心よりお見舞いを申し上げると共に、お命を犠牲にされた御霊に謹んで哀悼の意を表します。
さて、東北の同志の皆様、それぞれ大変な状況の中でご努力と忍耐を続けられているものとご推察いたしまし、心より敬意を表します。
今回の大地震並びに大津波では、信じられない現実が次々と目の前に現れております。しかし、私たち東北のJAYCEEは立ち止まっている時間がないのも事実です。
まずは自分の身の回り、家族、会社、LOM、自分たちの地域を見渡し、JAYCEEらしく思いやりの精神をもって生活と精神の安定化に努めて下さい。また、沿岸地域や激震地域の皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げながら強い志のもとに、今こそ自立した支え合いの地域の力を発揮されますことを祈っております。現在、ブロック内やブロック連携を含めて、緊急物資を少しでも早くお届けできるように日本JC本会とも連携をとりながら調整中であります。
どうか、皆様、各ブロックの支援情報本部長(ブロック内では災害支援本部等の呼び名)であるブロック会長を中心に、地に足をつけて一歩一歩行動をして下さい。当面、移動に困難を要する状況から、食料や燃料・電気などを節約することで、二次的な供給需要を生み出さないことも重要です。なにとぞ、冷静にブロック会長との連携を強化して下さい。そして、いつでも動ける準備を常にしておきましょう。
「自立できる東北」を目指し、愛する東北に住み暮らす仲間の皆様ならば必ず希望を地域に与えることができると信じております!
この災害を乗り越えて、日本の未来へ勇気と希望を発信してまいりましょう。今、生きている私たちにこそ後世へ伝える義務があります!
取り急ぎ、TADSネット本部立ち上げに際してのメッセージといたします。
2011/03/14 01:12
地震発生後よりずっと、消防本部におりましたので市内の被災状況は逐次入っておりました。現在メンバーに直接確認中ですが、特段大きな被害はありません。
2011/03/13 21:31
[309] Re^20: 秋田県の情報 - 秋田 高谷です。
続けて・・・
横手・由利本荘地域の方々との連絡が全ての手段で取りにくくなっています。そのエリアの方々情報をいただければ幸いです。
2011/03/13 15:03
[305] Re^19: 秋田県の情報 - 秋田 高谷です。
鷹巣阿仁地域は昨夜に停電が復旧しているそうです。但し、大変電力供給が不安定な状況下であり、電力会社関係のOBの方から節電への協力をお願いされています。病院・公共機関を優先に電力供給しますので、節電しないと必要に応じ一般家庭からまた供給をストップせざるを得なくなります。ご協力お願いいたします。
2011/03/13 14:53
大仙・美郷・仙北市の避難所情報をお知らせします。
ペアーレ大仙(大仙市)にて、4名の避難者がおりますが、物資等は足りているとの状況です。
4名の状況は、他県の方で、帰る手立てが無い方のようです。(大阪に帰りたくても、お金が無い状態など)。地震による被災ではないようです。
他地域の避難所は、現在、誰も避難していない状況です。
2011/03/13 14:41
大曲・佐々木です。
遅れてすいません。
大曲JCはメンバーは無事です。
今、三役で今後の対応協議しております。
あらゆる支援に対応したい所存であります。
東北はひとつです。
2011/03/13 12:45
湯沢市内でも停電、断水の復旧がほぼ完了いたしました。
主立った被害は報告されておりません。
これから節電の呼びかけを行っていきます。
情報ありましたらよろしくお願いします。
2011/03/13 12:10
大館市内もほぼ全域で水道、電気が復旧したようです。
こちらにも東北電力より連絡がありました。
停電はおさまっていますが電力が完全回復したわけではなく、とても不安定な状態にあり、いつまた停電になるか分からない状態だそうです
節電を心がけて下さいとのことでした。
またこの旨少しでも多くの方にお知らせして頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
2011/03/13 11:50
[277] Re^13: 秋田県の情報 - 横手JC 五十嵐
横手市内もほぼ全域で水道、電気が復旧したようです。
大きな被害もほぼ無いと思われます。
2011/03/13 11:38
[276] Re^13: 秋田県の情報 - 鹿角JC 佐藤
鹿角市は電気復旧が昨日でほぼ復旧しました。
しかしながら、東北電力より臨時的に電気供給している状況であるとの連絡あり。電気の使用は最低限で使用してください。
2011/03/13 11:37
秋田市内ほぼ全域にて復電しました。
火災はありましたが、人的被害はなかったようです。
2011/03/13 11:33
[267] Re^11: 秋田県の情報 - 秋田 高谷です。
先ほど8時半頃に高宮会長と連絡が取れました。この掲示板の時間はその後なので再度連絡してますが通じません。。。引き続き宜しくお願いします。
2011/03/13 10:42
高宮会長より
秋田ブロック会長へ
可能なら 高宮会長の自宅固定電話に連絡入れてください
ただいま 各ブロック会長と連絡を取り合っています
高宮会長は、いまだこの掲示板を見れる状況では、ないようです
2011/03/13 10:30
[259] Re^9: 秋田県の情報 - 能代青年会議所 阿部 誠
現在の能代市内の状況。
昨晩のうちに市内のほとんどの地域で電気が復旧いたしました。
旧二ツ井町でまだ断水状態が続く地域が一部ありますが、現在はほとんどの地区で使用可能です。
スーパーやコンビニは品薄状態です。
道路の混雑は収まり、現在の市内の状況は落ち着いたように感じております。
2011/03/13 10:05
[253] Re^8: 秋田県の情報 - 秋田 高谷です
了解です、確認して対応いたします。秋田県内は支援の要望は今のところ無さそうです。被害が大きい地域への効果的な支援の準備検討をしております。
2011/03/13 09:20
高宮 地区 会長より
秋田ブロック会長へ
各県の災害対策本部と連絡をとり 必要救援物資の送り先、受け入れ先を協議してください
全国からの物資の取りまとめは、現在 日本JC専務が行っているそうです。
電話など連絡がとりずらい状態になっています。
何かありましたら掲示板に掲載願います
2011/03/13 07:34
[228]
Re^6: 秋田県の情報 -
吉村武大
iPhoneアプリ「家庭の医学」が無料配信になってます。ttp://bit.ly/e6bL2q
※上記アドレスの頭にhをつけてください。
ネット環境がないとインストできませんが、今後の人的支援時にも必要になってくることがあるかと思いますので、可能な方はご利用ください。
2011/03/13 00:22
[222]
Re^5: 秋田県の情報 -
吉村武大
秋田ブロック 役員の方へ
現在、本会支援本部で今後の対策を講じています。
秋田ブロック内に、JC用の支援本部の立ち上げの予定はありますでしょうか?
もしすでに決まっていれば、この掲示板もしくは私のPCあてにメールをいただければと。
takehiro-lom@driver.co.jp
今後の情報共有もよろしくお願いいたします。
日本青年会議所 専務理事 吉村武大
2011/03/13 00:04
[173] 大館市 - 大館青年会議所 三ッ倉利晃
病院、官公庁関連界隈や御成町、中道、大田面、その他の一部の地域に電気の復旧がされています。
2011/03/12 17:34
[172] 大館市 - 大館青年会議所 三ッ倉利晃
県内にある発電所、5カ所ある内。1カ所しか稼働していない模様。
2011/03/12 17:32
[130] Re^2: 秋田県の情報 - 秋田 高谷です。
現在、県内は余震が続く地域があるものの甚大な被害は確認されていません。但し、火災 停電断水などの被害は全域的に続いています。
2011/03/12 12:48
[120] Re: 秋田県の情報 - 大曲青年会議所 仙北直樹
秋田県大仙市内の状況です。
電気:少しずつ復旧してますが、全域での復旧見通しはたっていないようです。
電話:とても繋がりにくい。
水道:断水中。給水車4台で対応。
スーパー、ホームセンターは大混雑です。
ガソリンスタンドに並ぶ車で、旧大曲市内は混雑しています。
twitter:@semboku にいろいろ書き込んでおります。
合わせてご確認いただきますと幸いです。
2011/03/12 11:39